野菜ジュースの飲み比べシリーズ第三弾は、野菜ジュースの王様「野菜生活100」の緑色です!一応正式名称を『野菜生活100 オリジナル』と言うそうです。(知りませんでしたw)
コンビニでも、スーパーでも、どこに行っても見かけますし、野菜ジュースの中では一番知名度が高いのが、この『野菜生活100 オリジナル』だと思いますね。
では、さっそくレビューしていきます!
商品パッケージと商品概要
商品パッケージは、

こんな感じです。よく見慣れたパッケージは、それだけで安心感をくれますね。他の野菜ジュースだと、「一日分の野菜」を押し出していたりするんですが(それが商品名でもあったり)、この『野菜生活100 オリジナル』は、一食分の野菜なんですよね。使われている野菜も350gではなく、120gなのがその証拠です。
【感想/野菜ジュース】カゴメ『野菜一日 これ一本』はトマト感を全面に押し出した野菜ジュース!
【感想/野菜ジュース】伊藤園『1日分の野菜』はドロッとしてるけど、後味さわやかで飲みやすかった

最近の野菜ジュースには、砂糖や食塩は使われていないものも多いですが、この商品も同じですね。甘味料も不使用なので、小さな子どもがいる家庭でも安心です!
また、野菜汁60%、果汁40%と書いてあるんですが、果物の割合が結構高い気がします。他の野菜ジュースの場合は、野菜感満載ですが、この『野菜生活100 オリジナル』は、果物も結構押し出しているんでしょうか?


原材料として使われている野菜や果物は、オーソドックスなものですね。ただ、不思議なことにトマトが使われていないんですよ。これ結構他の商品との差別化だと思いますね。
トマトって野菜ジュースに入っていると主張が強すぎて、他の野菜が感じられなくなるので、トマトが入った野菜ジュースが嫌だって人もいるんですよ。トマトが入ってないって意外ですが、それが良い点になっているんだと思います。

栄養成分はこんな感じです。
パッケージでβ-カロテンを押し出しているだけあって、β-カロテンの量は比較的多い方ですね。個人的には、カロリーと糖質が他の野菜ジュースと比べると低いことが嬉しいですね。(他の野菜ジュースの場合、カロリー70〜85kcal/糖質17〜19g)
飲む上での注意点
パッケージには、一食分の野菜と表記されているんですが、毎食飲まないようにした方が良いと思います。野菜ジュースは、野菜摂取の代替物ではなく、あくまで栄養不足を補うための飲物です。これだけ飲めばいい訳ではないので、ぜひ野菜ジュースだけで安心せず、野菜自体も積極的に食べるようにしてください。
飲んでみた感想
では、飲んでみた感想をさらっとまとめてみようと思います。
- サラサラしている(見た目も飲んだ感じも)
- レモンとオレンジの酸味が程よい
- 人参の甘さが際立っている
- 甘ったるくなく、さっぱり飲める
- 青菜野菜が多い割には、青臭くない
- 癖がないので飲みやすい
- 色が鮮やか過ぎるけどストローで飲めば気にならない(笑)
という感じです。
野菜ジュースの定番だけあってかなり飲みやすいですね。この飲みやすさの秘訣は、トマトがないこともそうですが、果汁の比率の多さだと思いますね。リンゴ、オレンジ、レモンしか入っていないんですが、その果物の主張がいい感じで、かつ青野菜の青臭さが上手く抑えられているので、美味しく飲めるんだと思いますね。
また、色がやや鮮やか過ぎたり、サラッとしている感じがしますが、トマトが入っていないことを考えると納得できます。
こんな人にオススメです!
- トマトが苦手な人(においやザラザラ感が苦手な人も)
- さっぱり、スッキリした野菜ジュースが飲みたい人
- 飲みやすさ重視の人
- 青臭い野菜ジュースが苦手な人
- カロリー控えめな野菜ジュースが良い人
にはオススメですね!
特に、トマト自体、トマトの風味や舌触りが苦手な人には、かなりオススメです。
ただ、個人的にはやや果物感が強いので、食事のお供としては合わないと思いますね。
さいごに
この『野菜生活100 オリジナル』の成分や原材料を見ずに、僕はただ遠ざけていました。というのも、飲みやす過ぎて何か良からぬものでも入っているのではないかと疑っていたからです。
でも、今回久々に飲んで、『野菜生活100 オリジナル』に安心が持てました。この商品が長く、多くの人に愛されている意味がなんとなくわかった気がします。