夏になると、近所から、実家から、または畑から大量になすが舞い込むことがあります。嬉しいことでもあり、使い方に悩み苦しむことでもあります。
もちろん、浅漬けやぬか漬けなどの漬物、焼きなす、カレーやスープ、みそ汁など様々な使い方がありますが、どれも飽きがきますし、応用が利かないのが難点です。
そんなときに便利なのがミートソースです!作り方も簡単ですし、グラタンやパスタ、パンにつけたりなど応用も聞きますし、冷凍保存ができるのがオススメポイントです。ということで、今回は簡単にできる「なすとひき肉のミートソース」の作り方をご紹介します。
なすとひき肉のミートソースの作り方(なすだけ.ver)
用意する食材や調味料など
- なす(今回は6本)
- 合い挽き肉
- カットトマト
- オリーブオイル(油はなんでもOKです)
- 塩
- こしょう
- コンソメ
- スパイス各種(好みです。オールスパイス、ナツメグなどを入れると美味しくなります)
できるだけ食材の味を尊重したいので、あまりごちゃごちゃした調味料はいれないようにしています。
なすの下処理
では、まずなすの下処理をしたいと思います。

まず、なすを1cm角くらいにみじん切りします。(※炒めれば水分は抜けるので、気にならなければ大きさは適当で構いません。)

その次に、なすのアク抜きをします。

※なすの栄養素を重視するのであれば、アク抜きは最低限にするか、またはアク抜きをせずに入れても良いと思います。ただ、みじん切りにかなりの時間がかかる場合は、水に浸しておかないとかなり変色する可能性があります。
調理過程
では、調理に入りまーす。
まず、熱したフライパンにオリーブオイルを適当にひき、合い挽き肉を投入します。(合い挽き肉からも油が出るので、オリーブオイルは控えめにしています)

ある程度火が通るまで炒めます。(ナツメグやオールスパイスを入れる場合は、火を通す前にひき肉に混ぜておきましょう!)

ある程度火が通ったら、なすを投入します。(なすを入れてからも多少は炒めるので、多少赤みが残っていても構いません)

なすとひき肉の両方にある程度火が通るまで、炒めていきます。焦げることはないと思いますが、焦げないようにだけ注意しましょう。(※適宜塩こしょうを入れましょう)

ある程度火が通ったら、カットトマトを投入しましょう!

ここからはただひたすら煮込んでいくだけです。ただ、カットトマトにも、食材にも味はないので、塩こしょうやコンソメなどで味をつけましょう。カットトマトやなすに水分がかなり含まれているので、最初は薄く感じるかもしれませんが、水分が蒸発で少なくなってくると味が変わるので、適宜味見をしながら、味付けをしましょう。
そして、ある程度水分が減ってきてら、完成です!

あとは、パスタにかけても、グラタンにしても、ご飯にかけたり、レタスに挟んで食べたり、好きなように食べてください!

なすとひき肉のミートソースの作り方(他の野菜入り.ver)
用意する食材や調味料など
- なす(今回は3本)
- 人参
- たまねぎ
- 合い挽き肉
- カットトマト
- オリーブオイル(油はなんでもOKです)
- 塩
- こしょう
- コンソメ
- スパイス各種(好みです。オールスパイス、ナツメグなどを入れると美味しくなります)
できるだけ食材の味を尊重したいので、あまりごちゃごちゃした調味料はいれないようにしています。
野菜の下ごしらえ

では、まず野菜の下ごしらえをしていきます。なす、人参、たまねぎをみじん切りにします。なすは先ほども書いた通り、水分で小さくなるので多少大きくても良いです。人参は大きさが変わらないので、他の野菜に比べ小さめ、たまねぎは多少大きくても良いかなという感じです。

※なすのアク抜きに関しては前述と同じです。
調理過程
「なす.ver」と同じように、まずはひき肉から炒めます。

次に、火が通りにくい野菜順で人参を入れます。

その次にたまねぎとなすをほぼ同時くらいにいれます。


また、適宜塩こしょうで下味をつけましょう!
そして、ある程度全体的に火が通ったら、カットトマトを入れます。

こちらも、「なす.ver」と同じく味はまったくないので、塩、こしょう、コンソメなどで味をつけましょう!水分が減ったときに味が濃く感じるかもしれないので、微調整を加えながらの味付けをしましょう。あとは、お好みです。

という感じで、最後は煮詰めて、水分がある程度減れば完成です。
こちらは、冷凍していつでも使えるようにしました。

必要不可欠な調味料と保存容器
ミートソースを作るにあたって必要なのが「カットトマト」または「ホールトマト」です。もちろん、トマトを一つ一つこまかく切っても良いんですが、めんどくさいのでカットトマトを使っています。(カットトマトはラタトゥイユやハヤシライスなどにも応用が利くので常備しています。)
また、ミートソースは、大量に作って冷凍保存しておくといいですよ。何か一品欲しい時や、何も作りたくないときにさっと解凍して、パスタにかけたり、ご飯にかけたりしたら、食事も楽ですし、野菜もたくさん取れますからね!なので、余った分はその日のうちに保存容器に入れて、冷凍してしまいましょう!
さいごに
なすを使ったミートソースの作り方はいかがだったでしょうか?
意外と簡単にできますし、応用範囲も広いので、ぜひ定期的に作って冷凍しておくと良いですよ!なすに限らず、たまねぎやにんじんなどが大量に手に入ったときにもオススメです!
<あなたにオススメの記事はこちら>